こんにちは。kaiiです。 震災直後、「自分の命を自分で守る」=「いのちてんでんこ」という言い伝えが話題になりました。 あれから間もなく5年になろうとしています。 東日本大震災で起きた、東京電力福島第一原子力発電所の事故後、私たちは眼に見えない放射性物質の恐怖...

「だるまさん、だるまさん、地震だ!」防災ゲームを体験(仙台市)
こんにちは、にゃんこです。 「だるまさんが、ころんだ!」 「あっ!動いた~!」 小さい頃よく友達と遊んだ「だるまさんがころんだ」 皆さんも一度は遊んだことがあるのではないでしょうか? これがなんと、今の子どもたちは「だるまさんの一日」という遊びに進化しているとか...

2015年のふりかえり その2「第2回みやぎ地域復興ミーティングin石巻」(石巻市)
こんにちは、Chocoです。 「2015年のふりかえり」 各地域で開催されたさまざまな行事を紹介しようと思います。 その2 「第2回みやぎ地域復興ミーティングin石巻」 です。 震災から4年半がたちました。 ここ石巻でも、復興公営住宅が整備され始め、住まいの復旧...
三陸の海藻を新たなニーズに応えたサイズで東北の新しいお土産として提案中(気仙沼市)
kaiiです。 今年も残すところ、あと数日。今年はどんな1年でしたか? 世界が平和であることを今年ほど祈った年もないように思います。 年末を迎えた12月2日、「第2回 新 東北みやげコンテスト」の最終審査が行われ、気仙沼市内の仮設店舗から再起をかけてコンテストに応募...
ふるさと再生~自立再建地区の取り組み[後編](名取市)
こんにちはエムです。 先日お届けした[前編]では、東日本大震災で被災し 「自力再建」 が進む 名取市小塚原北地区 の被災当時の状況や苦労などを紹介しました。 この回では、さらに力強い再建を進めるため、皆さんがどんなことを行ってきたのかをご紹介します。 前回の記事====...
つながりを大切に。全国の良品を気仙沼の人たちに(気仙沼市)
kaiiです。 北西の強い風が吹き、いよいよ気仙沼も冬本番です。気仙沼市内にも、イルミネーションが輝き始めました。 気仙沼市南町4丁目にある復興屋台村気仙沼横丁には、この付近を襲った東日本大震災の大津波の高さと同じ8mのクリスマスツリーが飾られています。 気仙沼横丁の一...
出会いは未来。人とまちをつくる可能性のひとつ(南三陸町)
石野葉穂香です。 震災から4年8カ月。 被災地では、かさ上げ工事や災害公営住宅の整備など、今も多くの工事が進められています。 物理的な復旧は、時間はかかっているものの、ともあれ前へ進んでいる印象です。 この冬が終わりに近づく来春3月には「震災から5年目」という、ある意...

イーグルスドームで交流会!宮城野復興公営住宅(仙台市)
こんにちは、YMです。 2015年8月、仙台市宮城野区に「宮城野復興公営住宅」が完成し、9月から入居が始まりました。 すぐお隣は東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地「楽天Koboスタジアム宮城」、周辺には桜の名所・榴岡公園、12月6日に開通したばかりの地下鉄東西線「薬師堂...