3月4日~8日、仙台ファーストタワーを会場に「3.11からの文化芸術活動の記録」が開催されました。
主催は「公益財団法人 仙台市市民文化事業団」です。
震災以降、仙台市市民文化事業団が文化芸術の視点からも役に立てることはないかと模索しながら進めてきたさまざまな取り組み。震災から4年目となる節目にその活動を振り返り、さらなる復興の促進力になればとこのパネル展が企画されました。
先日ココロプレスでも告知しています。
========================
2015年2月24日
心をつつむ復興へ・未来へ「3.11からの文化芸術活動の記録」開催
========================
------------------------
仙台市市民文化事業団は、「仙台市青年文化センター」や「せんだいメディアテーク」、「仙台文学館」、「せんだい演劇工房10-BOX」など文化施設の管理、運営を行っています。
今回のパネル展では、それらの施設で行われた復興支援コンサートや震災を見つめなおすトークイベントの模様、地域に語り継がれてきた芸能祭りの様子など震災後の活動を写した約80点もの写真が展示されました。
今回のパネル展では、それらの施設で行われた復興支援コンサートや震災を見つめなおすトークイベントの模様、地域に語り継がれてきた芸能祭りの様子など震災後の活動を写した約80点もの写真が展示されました。
「震災後、国内外からたくさんの復興支援の申し出をいただきました。インド大使館からも公演の要望をいただき、2013年、2014年と2年連続でインド四大古典舞踊を披露してくださいました。
また、セルビアからも『ブランコ・ツヴェトコヴィッチ民族舞踊団』の方々が、自国が大洪水に見舞われながらもぜひ交流しましょうと申し出てくださったんです。そういった方々の想いをもう一度伝えたいですね」と話すのは、仙台市市民文化事業団の飯川晃さん。
70年の伝統を誇る「ブランコ・ツヴェトコヴィッチ民族舞踊団」。 震災後には被災者を支援する活動が全土で繰り広げられ、 3億円の募金が集まったそうです |
世界三大化粧劇の一つとして名高い、インド最南端 ケーララ州の「カタカリ舞踊劇」。2014年5月に公演 |
「震災があったことは非常に大きなことでした。でも震災があったことで市民の生活文化にあらためて着目できたということもあります。市民の舞台芸術の鑑賞の場を提供することはもちろんですが、今後は地域の中に出掛けて行って皆さんと言葉を交わしながらより近い距離で文化芸術を届けていきたい」と飯川さん。
---------------------------------
またこの日は、地域と連携しながら食育活動を行っている「リエゾンキッチン」によるワークショップも開催。
リエゾンキッチンが地域の方と育てた大豆を使って、味噌仕込みを体験しようという会です。
講師は、リエゾンキッチンの月本麻美子さん。
「ふるさとの食をあらためて見つめ直すきっかけになればという願いを込めて企画しました。
皆さんもそれぞれ“ふるさとの味噌”というのがあって、味噌汁など各家庭にそれぞれの味わいがありますよね。みそ汁を飲んだ時にふと、ふるさとを感じるという経験もあると思います。こういった活動を通じてふるさとの味を思い出すきっかけになればと思います。
今日のワークショップでは、仙台味噌の歴史を紐解きながら皆さんと一緒に味噌仕込みをしたいと思います」と月本さん。
---------------------------------
材料は、大豆、米こうじ、塩。
まずはふかしたばかりというまだ温かい大豆をみんなでつぶしていきます。
今度はつぶした大豆と米こうじ、塩をまぜまぜ。
すでに味噌っぽい香りがふんわり。
ここにすでに出来上がった味噌を加えていきます。
この味噌のことを「先輩味噌」と呼ぶそうです。
先輩味噌を入れることで、より発酵熟成しやすくなるんだとか。
混ぜた味噌を樽に詰めたら仕込み作業は終了!
どんな味噌ができたのかこの続きはまた秋頃にレポートしたいと思います♪
---------------------------------
さらに当日はこんなワークショップも。
この愛らしい人形の正体は…???
にゃんこ作 |
即席味噌汁「MISO de SMILE」です!
材料は、味噌とワカメとお麩。
これをお椀に入れてお湯を注げば、あっという間にお味噌汁が完成!
棒に見えるのは実はスプーンなのでそのままいただけるというのもいいですね。
「誰かの笑顔を思い浮かべながら『いつもありがとう』と、味噌を通じて気持ちを伝えようというコンセプトで企画しました。なので笑顔を作ってもらえるといいですね。笑顔が溶け込んだ味噌汁はいろんな意味で温かい」と月本さん。
「出来上がったら味噌汁ときゅうりにつけて味わいたい!」
「今回初めて味噌作りを体験しました。特別な味噌なので手を合わせてじっくり味わいたいですね。楽しみです」と参加者の皆さん。
---------------------------------
月本さんたちが主催するワークショップや料理教室は、幼稚園や小学校、市民センターなどいろいろなところで開催しているそうなので、ぜひ皆さんも参加してみてはいかがでしょうか。
詳細はこちら。
食の学人の会
https://www.facebook.com/shokunomanabi
(取材日 平成27年3月7日)