草木の芽吹きに、春の訪れが近いことを感じられるようになりました。
平成27年3月14日から18日まで、宮城県仙台市で「第3回国連防災世界会議」が開催されます。
国連防災会議は、国際的な防災戦略について議論する国連主催の国際会議です。
第1回の会議は、平成6年に横浜市で開催されました。
平成17年に神戸市で開催された第2回会議では、その後10年間の国際的な防災の取組指針である「兵庫行動枠組」が策定されました。いずれの会議も日本で開催されています。
仙台市で国連防災世界会議が開催される3月14日から18日までの間、仙台市内を中心に、宮城県内、青森県、岩手県、福島県の複数の会場で、パブリック・フォーラムが開催されます。
「パブリック・フォーラム」は、政府機関、地方自治体、NPO、NGO、大学、地域団体など、国内外の多様な主体による防災や減災、復興に関する取り組みを一般に公開し広く発信するものです。
今回開催されるパブリックフォーラムの一つ「女性の力で変革を-男女共同参画と災害リスク削減-」についてお知らせします。
このフォーラムは、男女共同参画と災害・復興ネットワーク(JWNDRR) と日本女性学習財団(JAWE)が開催するものです。
東日本大震災の際、女性の意見がほとんど取り入れられず、女性、高齢者、障がい者、外国人などの要支援者が困難に直面したことを教訓に、女性が災害予防から救済、復旧、復興にいたるあらゆる段階で重要な役割と責任を果たせるよう、女性がリーダーシップを発揮できるシステムづくりや女性リーダーを育てるための人材育成をテーマに開催されます。
==========
第3回 国連防災世界会議パブリックフォーラム
「女性の力で変革を -男女共同参画と災害リスク削減-」
開催日時:平成27年3月18日(水)
午後1時15分から午後3時45分まで
会場:エル・パーク仙台6階 ギャラリーホール
(宮城県仙台市青葉区一番町4丁目11−1)
基調講演:「女性の力で変革を~3.11から4年、今、提案したいこと」
男女共同参画と災害・復興ネットワーク代表 堂本暁子さん
午後1時20分から
事例発表:「震災に負けない地域の力、私たちの力」
安全でレジリエントな地域社会をめざして
午後1時35分から
千葉県流山市、岩手県盛岡市の女性団体、
宮城県登米市で活動するNPO法人「ウィメンズアイ」の代表理事石本めぐみさんなどの
発表
このほかにも、基調講演、リレートークなどが行われます。
詳細はホームページでご確認ください。
男女共同参画と災害・復興ネットワーク(JWNDRR): http://jwndrr.org/
主催:男女共同参画と災害・復興ネットワーク(JWNDRR) 代表 堂本暁子
公益財団法人日本女性学習財団(JAWE) 代表 村松泰子
=========================
「女性が声を上げ、力を発揮してつくる安全な街」 「女性がリーダーシップを発揮できるシステムづくりや女性リーダーを育てるための人材育成」をテーマに フォーラムを開催する男女共同参画と災害・復興ネットワーク(JWNDRR) 堂本暁子代表 |
主催する、男女共同参画と災害・復興ネットワーク(JWNDRR) の堂本暁子代表は、今回のフォーラムが、国内だけでなく、アジアを中心にした国外でも、「女性が声を上げ、力を発揮してつくる安全な街」が実現されること一歩になることを強く望んでいます。
堂本代表とお会いして、多様性を認め合うことが、安全で安心な町の実現の第一歩になるとあらためて考える機会になりました。
(取材日 平成27年2月17日)