header

宮城県復興応援ブログ ココロプレス

「ココロプレス」では、全国からいただいたご支援への感謝と東日本大震災の風化防止のため、宮城の復興の様子や地域の取り組みを随時発信しています。 ぜひご覧ください。

ヘッダー写真説明文

写真 「19年連続 生鮮カツオ水揚げ日本一」に向けて、気仙沼では生鮮カツオ水揚げが順調です。「今年はとりわけ脂が乗っている」と関係者の表情もほころんでいます。
2015.7 ~宮城県震災復興推進課~
2013年7月3日水曜日

2013年7月3日水曜日12:07
ココロデスクです。

7月に入りました。
夏休みはもうすぐ。子どもはもちろん、大人にとっても梅雨の明けるのが待ち遠しいですね。

夏といえば海水浴。宮城県内でもこの夏、いくつかの海水浴場が開かれるそうです。
それは気仙沼市大島の小田の浜(こだのはま)、石巻市網地島の網地白浜(あじしらはま)、そして東松島市宮戸の月浜(つきはま)の3カ所です。
このうち網地白浜と月浜は、震災以来の再開です。

津波被害を受けた沿岸部を歩くと、いまだに橋や道路が崩れたままの場所が目に入ります。
各地の漁港では徐々に復旧工事が進められていますが、ほとんどの海水浴場では整備はこれからといったところ。海底のガレキ撤去にまでは、まだ手が回っていないところが大部分です。

そんな中で、今年新たに2カ所が再開したことは、とてもうれしいことです。

たくさんの人が訪れて、にぎやかで楽しい夏になることを願います。


<もくじ>
■イベントガイド
■今週のダイジェスト (6月25~7月3日)
■編集後記

=========================
■イベントガイド
 復興を願い、復興の姿を見ていただけるイベントです。
 ※詳細は主催者にお問い合わせください。
=========================

多賀城跡あやめまつり
2013年6月24日~7月7日
多賀城跡あやめ園
多賀城市
http://www.tagakan.jp/news/detail.php?id=14


工場出来立て生産まつり
2013年7月15日
名取市復興工業団地(名取市仮設工場)
名取市復興工業団地連絡協議会
http://natori.in-shoko.com/  (名取市商工会)

=========================
  ■今週のダイジェスト (6月25日~7月2日)
=========================

2013年6月26日水曜日
「雲表の花園」 栗駒山・世界谷地原生花園へ
5年前の岩手宮城内陸地震でダメージを受けた栗駒山。この山の中腹にある「世界谷地原生花園」は、ニッコウキスゲが咲き誇ることで知られていました。いまだにコースの一部は復旧していませんが、それでもニッコウキスゲは今年も美しく咲いていました。
http://kokoropress.blogspot.jp/2013/06/blog-post_26.html

2013年6月27日木曜日
ふたすじめの希望~金華山女川航路復活!(女川町)
2年2カ月ぶりに復活した金華山女川航路。鮎川港からに加えて金華山に渡るルートが2つになり、牡鹿半島の観光復興に弾みがつきそうです。高速船「ベガ」の持田耕明船長に、復活までのご苦労をお聞きました。
http://kokoropress.blogspot.jp/2013/06/blog-post_27.html

2013年6月28日金曜日
残したい記録 地域創造基金みやぎ(仙台市)
「東日本大震災直後の状況下で子どもたちが地域において担った役割を風化させてはならない、《記憶から記録へ》」という企図のもと、報告書「震災後に中高生が果たした役割の記録プロジェクト」が発行されました。編纂に携わった一般財団法人地域創造基金みやぎにお話をお聞きしました。
http://kokoropress.blogspot.jp/2013/06/blog-post_28.html

2013年7月1日月曜日
豊作・復興祈願祭(石巻市釜谷)
大きな被害を受けた北上川河口の大川地区。除塩の進んだ田んぼから、少しずつ営農が再開しています。豊作や農作業の無事故を祈願して、「豊作・復興祈願祭」が行われました。田植機を操縦した高橋竹也さんは、「久しぶりだから、覚えているか心配だった。再開できてとてもうれしい」と、3年ぶりの作付けを喜びました。
http://kokoropress.blogspot.jp/2013/07/blog-post_2480.html

2013年7月2日火曜日
活動の輪を広げる地域コミュニティー活性化への思い(亘理町)
NPO法人「亘理いちごっこ」が運営するコミュニティー・カフェレストラン。建物はリースのプレハブですが、地域の復興と住民の自立支援の拠点となっています。「支援活動と並行して地域コミュニティーの活性化していくことが、時間はかかるけれども、本当の意味での復興につながる」---代表の馬場照子さんはそう考えています。
http://kokoropress.blogspot.jp/2013/07/blog-post_2.html

2013年7月3日水曜日
復興へ!南三陸キラキラ丼を味わう!(南三陸町)
震災の前に「町の活性化を担う食事」として開発されて、震災から半年後には復活した「南三陸キラキラ丼」。四季と旬に応じたそれぞれの季節バージョンがあります。夏のこの時期は旬のウニがたっぷりです。
http://kokoropress.blogspot.jp/2013/07/blog-post_1720.html

==================================
■編集後記

週末、気仙沼から南三陸に移動する途中。
BRT(※)を南三陸ベイサイドアリーナの「駅」で降り、宿泊先のホテルまでの5kmほどを歩いてみました。

志津川湾近くで見掛けたのがこれ。
倉庫の外壁がカラフルにペイントされ、「WE ♡ SHIZUGAWA」の文字が。
下に「宮城大学・・・・・」と書き添えられていました。



大学もそろそろ夏休み。
このペイントの主たちも、再来してくれることでしょうね。


※BRT:「バス高速輸送システム」。線路があった場所をバス専用道路に改良して走らせます。


(ココロデスク)