えみです。 最近、急に寒くなってきましたね。日が沈むのも早くなると寒さもいっそう感じますのでしっかり寒さ対策をして出掛けたいものです。 3.11の震災の被害によってたくさんの方が住み慣れた家を失いました。 震災、津波によって一瞬にして大事な人のみならず大切な思い出...
「ひっぽ筆まつり」で復興へ 甫(はじめ)の一歩 (丸森町)
皆さん、こんにちは。スーサンです。 大変珍しい祭りがあるということを聞き、丸森町にやって来ました。 丸森町は県の最南端にあります。阿武隈川沿いにある町役場からさらに山間部の県道に入り、30分ほど車を走らせることで、ようやく筆甫(ひっぽ)地区に到着しました。宮城県で...
12月初旬のイベント情報(気仙沼市、南三陸町)
初雪が降りました。冬の足音が近づいてきていますね。 数年ぶりにカリンのはちみつ漬けを作ったkaiiです。 今日は12月2日に開かれる気仙沼市の「男女共同参画社会づくり講演会」と南三陸町でのフォーラムについてお知らせします。 ...
「新宿組」ボランティア随行記 その1 事の始まり (七ヶ浜町、東松島市)
「今度、被災地にボランティアに行きたいんだけれど、どうすればよいのかなぁ?」 それは1本の電話から始まりました。 ========== ココロデスクです。 東松島市の宮戸島で、公園の植栽活動ボランティアに参加して来ました。 といっても、今回の主役はこの人たち...
「新宿組」ボランティア随行記 その2 爪あとをいたわるように(東松島市宮戸島)
ココロデスクです。 東京から来てくれたボランティアグループ、「新宿区若松地区協議会まちづくり分科会」(「新宿組」)の活動レポートの第2回です。 「新宿組」ボランティア随行記 その1 事の始まり この日の現場は、宮戸島の入り口にある公園。8月に報告したNP...
「新宿組」ボランティア随行記 その3 ホヤにはカキの、カキにはホタテの (石巻市)
びゅ~~~ ~~~~~ ~~~~~~ ~~~~ ~~~ 「・・・・った、 立 っ・・・・・・てい・・・・・ ら れ な ・・・・・・・いwwwwwwwww」 ========= ココロデスクです。 牡鹿半島の須田浜という浜にいます。 空は快晴です。 けれ...
「女性と共に」 (登米市迫町佐沼地区)
こんにちは。コタローです。 水辺では白鳥などの渡り鳥の観察できるようになり冬の近づきを感じます。 登米市佐沼で子育て支援と女性支援を行っている「とめ女性支援センター」に来ました。 建物の外壁にはとてもかわいい絵がたくさん描いてあり、子どもたちが思い思いに色...

被災地をアートで潤す ~中学校美術教師 梶原千恵さん~(女川町、石巻市)
こんにちは。けいこです。 全国的に冷え込んだ11月15日、木曜日。 この日私は震災後から被災地に鮮やかな色を届けている、中学校の美術教師、梶原千恵さんに会うために石巻へ向かいました。 中学校で美術を教えながら、被災地でのアート活動に奔走する梶原さん。 きっと使命感に燃...