header

宮城県復興応援ブログ ココロプレス

「ココロプレス」では、全国からいただいたご支援への感謝と東日本大震災の風化防止のため、宮城の復興の様子や地域の取り組みを随時発信しています。 ぜひご覧ください。

ヘッダー写真説明文

写真 「19年連続 生鮮カツオ水揚げ日本一」に向けて、気仙沼では生鮮カツオ水揚げが順調です。「今年はとりわけ脂が乗っている」と関係者の表情もほころんでいます。
2015.7 ~宮城県震災復興推進課~
2012年8月26日日曜日

2012年8月26日日曜日18:02
こんにちは、Chocoです。

8月も下旬。
この夏、様々な地域で夏祭りやイベントが行われました。
私の故郷の盛岡でも夏の大イベント「盛岡さんさ」が8月1日から4日間、開催されました。
私が出場したのは、伝統さんさ。
普段は月に2度の練習をしているのですが、私は約1年ぶりの踊りだったので、すごくバテました。

石巻の川開きと同様、このイベントは盛岡にとって最大行事なのです!!
県内外からたくさんの人たちが観光に来ます。
せっかく、岩手に行ったので、岩手県の皆さんから宮城県の皆さんへメッセージを頂いてきました。

*****
「To the Beautiful Ishinomaki Peoples
いい事も悪い事も 全部ひっくるめて さぁ 一踏ん張り みんなそばにいるから。」
 
                                                                                             八幡平市  Megumi 
良いことも悪いことも感じれることは生きている証なんですよね・・・
石巻在住の方の一言をMegumiさんのボードで思い出しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「北上川 つながりで おたがいに ガンバリましょう。」
          盛岡ふるさとガイドの会 大矢 正典
盛岡の街の中心を流れる北上川・・・
石巻へと繋がっているんですよね。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「石巻のみなさんへ がんばって!!」
                                      マッシモ 3才
「笑ってー」と言ったら、こんなに渋い顔。
とても素敵な笑顔をありがとう(笑)

彼も震災当時、仙台港周辺で被災に合いました。
幸い、津波が来る前に内陸へ向かったので、津波の被害はありませんでした。

==========================

宮古から宮城へ



地元の宮古で被災された森田さん。
家族は無事だったものの、ご祖母さまのお宅が全壊。
当時、勤務先である浄土ヶ浜のビジターセンターにて、被災されました。


被災を体験談
「津波やめちゃくちゃになった自分の町をみて、心が麻痺したような感覚になりました。
悲しいのに、憤りを感じているのに、涙も出ず、ただただ1日1日必死に生きようと思いました。
余震が続く中、『明日何が起こるかわからない・・・』と不安に感じると同時に、
『今を大事に、悔いのないように生きよう』
と思いました。これは、今でもずっと思っていることです。
 「私は家族も全員無事で、実家の被害もありませんでした―――。
しかし、妹が宮城県の若林区にいて、2日間連絡が取れませんでした。
その間、ラジオで若林区の亡くなった方の人数を聞くたびに涙が止まりませんでした。」
と、当時を振り返る森田さん。

 同じ町の中でも、地震が起こった時、津波が襲ってきたときどこにいたか、
自宅がどこにあったかによって、状況が全く違いました。
『何か力になりたい・・・』と親戚からもらった物資を避難所に届けたりしましたが、
なんと言葉を掛けたらいいのかわかりませんでした。
気持ちを共有したくても、状況が違うことで、同じ言葉でも、違う意味に聞こえてしまいそうで、
気付かないうちに傷つけてしまいそうで、何も言えなくなりました。
そのような、同じ地域内の人同士の接し方には、しばらく気を付けていたように思います。
 また、日本や世界中のいろいろなところから、たくさんの物資が届くたび、
本当にありがたく感じました。
あの時からずっと、自分ができる形で恩返しをしたいと思っています」


現在
ルーマニア在住の日本人の方とご結婚されて、ルーマニアで日本語教師として働いています。



彼女が書いたメッセージ
「一緒に 一歩一歩 歩んで 行きましょう!! 
私たちも頑張っています。」


小さな小さな1歩がいずれ大きな一歩になるのだと思います。



岩手から宮城の皆さんへ・・・


写真取材にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

(取材日 2012年8日3日)