夏の夜が過ごしやすくなり、8月も残りわずか・・・ そんな時期に「あー、冬が来るなー」と思ってしまうのは、冬の長い東北に生まれ育ったからでしょうか・・・ 今年の夏は、お祭りがあちらこちらで開催されていました。 そのブログはまた、後程・・・ 今日のテーマは...
Fukko-jin (people of reconstruction) 3 Matsumura Gota from ISHINOMAKI2.0
It is getting bearable during the summer evenings now and it is almost the end of August. Around this time of year it makes me think &qu...
困っている人をあまねく法で照らす (山元町)
new-Tです。 「法律」という言葉を辞書で調べてみます。 「社会生活の秩序を維持するために、統治者や国家が定めて人民に強制する規範」(「大辞林』)。 強制という言葉が重く強いですね。 しかし交通法規ひとつ取っても法規則を守らなければ交通事故は激増するでし...
映画「ガレキとラジオ」 (南三陸町)
こんにちは。 kaii です。 今日は、 南三陸町で撮影された映画、「ガレキとラジオ」の完成披露試写会に出かけてきました。 「気がついたら真っ暗な闇の中にいた…」 海の中に沈む自分の目線から見た津波の様子のナレーションから始まる映画には、「生」と「死」の狭間を...
岩手から宮城へ応援メッセージ (岩手県)
こんにちは、Chocoです。 8月も下旬。 この夏、様々な地域で夏祭りやイベントが行われました。 私の故郷の盛岡でも夏の大イベント「 盛岡さんさ 」が8月1日から4日間、開催されました。 私が出場したのは、伝統さんさ。 普段は月に2度の練習をしているので...
笑顔の種をまく(東松島市宮戸)
平坦な土地と砂浜が続く東松島市の野蒜地区。 そこを通り過ぎて短い橋を渡ると宮戸島。 急に景観が変わり、「日本三景・松島」とよく似た景観が現れます。 それもそのはず、ここは「奥松島」と呼ばれる地域。 有名な瑞巌寺のある松島町から見れば、松島湾の北東の対岸に当たります。 ...

週刊ココロプレス 第12号
こんにちは、ココロデスクです。 復興庁が24日、復興交付金の第3次配分を発表しました。 宮城県と被災市町には、合計804億3000万円が交付されることに決まりました。 復興はまだスタートラインですが、一つ一つの復興プランに対して必要なお金がこうして少しづつ当てられていく...
地域包括ケアのまちつくりについて考えようと思います (気仙沼市)
こんにちは。 立秋も過ぎたというのに暑い日が続いていますね。 お元気ですか? コタローです。 街角で見つけたポスターに書かれた 「みんなで考えよう!生きやすいまち気仙沼フォーラム」 の文字を見て 「生きやすいまち」?とはどんな町かな?と考えました。 サブタイ...
絆と言う言葉について(南三陸町歌津地区)
こんにちはkaiiです。 残暑が続いていますが皆さんお元気ですか? お体大切にしてください。 今日は、南三陸町歌津地区の「すばらしい歌津をつくる協議会」を訪ね、 会長の小野寺寛さんに南三陸町の復興への思いをお聞きしました。 「すばらしい歌津をつくる協議会」の前身は、...
老舗笹かま屋さんの奮闘 (名取市、仙台市太白区)
new-Tです。 閖上港の近くに印象的な建築物があります。 津波被害をそのままに、屋上には「佐々直」の赤い看板。 8月14日付『ココロプレス』で紹介した「元気キャラバン閖上」で 佐々直さんの本店跡に飾られた元気のぼり 創業1916年(大正5年...

67years ago today No.2 (MR.KENJI) Ishinomaki
Yet again, it's Choco from Ishinomaki! How were the two videos I introduced in the previous blog entry? Were you able to find the...