今、知名度がぐんと急上昇中の石巻の美味しい食べ物といえば……みなさんは何を思い浮かべますか?
「石巻茶色い焼きそば」です!!
震災を経験した後も、この石巻茶色い焼きそばで、町おこしをしようと力を注いでいらっしゃる方がいると聞き、石巻市あけぼのに店舗を構える「八鶏飯蔵」さんのオーナー、林正徳さんにお話を伺いました。
「石巻茶色い焼きそば」です!!
震災を経験した後も、この石巻茶色い焼きそばで、町おこしをしようと力を注いでいらっしゃる方がいると聞き、石巻市あけぼのに店舗を構える「八鶏飯蔵」さんのオーナー、林正徳さんにお話を伺いました。

震災時、林さんは石巻市大街道を車で走っていた時に地震に遭いました。
お店には電話も繋がらず、なかなか状況が把握できない中、地震の後に津波がくると判断し、すぐに車を乗り捨てて、石巻工業高等学校の方へ避難しました。
林さんが経営するお店4店舗中3店舗が津波の被害を受けました。
一階の天井よりも上まで水に浸かってしまった店舗や、高潮になると今でも水が上がってしまう店舗もあり、現在でも石巻市立町にある1店舗が営業再開できていない状況です。
しかし、従業員は全員無事でした。
八鶏飯蔵さんは、3月28日という早期に再開を果たしたお店でした。
当時は“どうやって食べていくか”を考え、まずは動くしかないと食材を調達しに走り、がむしゃらに店舗再建に向かい奔走しました。
林さんは、昨年のB-1グランプリ第6回姫路大会で6位入賞を果たした団体である、「石巻茶色い焼きそばアカデミー」に参加しています。
石巻茶色い焼きそばアカデミーとは、「石巻やきそば」という今やおなじみの呼び名を名づけた団体です。2008年に新聞で「石巻茶色い焼きそばアカデミー」を立ち上げるという記事を見た林さん。
自分自身もお店を持ち、焼きそばをやっているので、お店の焼きそばをぜひ食べてみてほしい、そしてアカデミーに参加させてほしいと直接申し出て、石巻茶色い焼きそばの味を決めるところから参加するようになりました。
B-1グランプリにも、横手大会から、レセプションとして参加しました。
2010年に開催された第5回厚木大会では、5000食も売った実績があります。
10位以内の入賞を目指した2011年は「震災復興という意味でも頑張るべき大会」と、11000食分の箸を準備しB-1グランプリに出場しました。
そして、13000食分の焼きそばを売り切って、堂々6位入賞を果たしました。

石巻茶色い焼きそばアカデミーの焼きそばは、3年半かけて追求した自慢の味と、見た目の贅沢さを兼ね備えた焼きそばです。
「私は仕事で移動中のバスの中で6位入賞の一報を聞いたのですが、みんなで泣いて喜びました。 その場に居たら、きっと私も泣いていたと思います」
と、林さんは入賞時の喜びを続けます。
「同情票も、もちろんあったかもしれないが、3年半かけて作り上げてきたアカデミーの味が認められたのではと、確かな手ごたえを実感しました。入賞したこともあり石巻茶色い焼きそばで、少しでも復興への弾みになって欲しいと思っています。
水産関係もなかなか立ち上がっていない状況ですので、“石巻の食”で先頭に立っていかなくてはならないと思います。 そこで、知名度を上げてきている石巻茶色い焼きそばで少しでも有名になりつつ、水産関係が復活してきた時に相乗効果を発揮して、石巻の町おこしに繋げたいと思っています」
石巻茶色い焼きそばで繋がる今後の石巻の復興への想いに、こちらまで胸が熱くなりました。
10位以内の入賞を目指した2011年は「震災復興という意味でも頑張るべき大会」と、11000食分の箸を準備しB-1グランプリに出場しました。
そして、13000食分の焼きそばを売り切って、堂々6位入賞を果たしました。

石巻茶色い焼きそばアカデミーの焼きそばは、3年半かけて追求した自慢の味と、見た目の贅沢さを兼ね備えた焼きそばです。
「私は仕事で移動中のバスの中で6位入賞の一報を聞いたのですが、みんなで泣いて喜びました。 その場に居たら、きっと私も泣いていたと思います」
と、林さんは入賞時の喜びを続けます。
「同情票も、もちろんあったかもしれないが、3年半かけて作り上げてきたアカデミーの味が認められたのではと、確かな手ごたえを実感しました。入賞したこともあり石巻茶色い焼きそばで、少しでも復興への弾みになって欲しいと思っています。
水産関係もなかなか立ち上がっていない状況ですので、“石巻の食”で先頭に立っていかなくてはならないと思います。 そこで、知名度を上げてきている石巻茶色い焼きそばで少しでも有名になりつつ、水産関係が復活してきた時に相乗効果を発揮して、石巻の町おこしに繋げたいと思っています」
石巻茶色い焼きそばで繋がる今後の石巻の復興への想いに、こちらまで胸が熱くなりました。
今後の林さんのお店の取り組みについて伺いました。
「営業再開が果たせていない立町の店舗を復活させること。 そして経営者として従業員の皆さんの生活を震災前よりも豊かにしてあげたいと思います。給料面はもちろん、一人一人が豊かになれば、石巻の街も変わってくるのかなと。そして、2年後には仙台への進出も考えています」
と、しっかりとしたビジョンを持っています。
八鶏飯蔵さんの人気のメニューは石巻焼きそばと炭火の焼き鳥です。
お店の石巻焼きそばは、ダシの風味が豊かであることが持ち味。そんな石巻焼きそばは、震災前に比べると120%ほど売り上げが上昇。
この日の昼食に、私たち取材班も早速いただいてきましたが、ふんわりとダシの風味が漂う、卵が乗っていてボリュームたっぷり、味も見た目も美味しい焼きそばでした!
県外の物産展にも積極的に出店しているそうで、平成24年1月には一週間、名古屋の名鉄百貨店にて開かれる物産展に石巻焼きそば、五目あんかけ焼きそば、えび塩焼きそばを持ち込んで参加します。
3月は神戸のそごう、西武高槻、その後も全国各地での物産展に積極的に出店を予定。
B-1グランプリについても
「2012年の北九州市大会でも、引き続き、味付け、盛り付け、販売と、ブースのバランスをとる責任者“料理長”としてまた参加したい」
と意気込みを語ります。
さらに「東北B-1グランプリを石巻で開催したい」と、林さん。
「石巻の復興と東北全体の活性化、石巻茶色い焼きそばアカデミーの目標でもある、石巻全体で盛り上がれるようなイベントをこの地で開催したい」と、熱い思いを話してくださいました。
聞いている私たちも思いっきり賛同し、ぜひ開催してほしいと心から思いました。開催が叶った暁には、ぜひ訪れてみたいですよね!!
林さんに、震災によって大きく変わったことについて尋ねると、聞いている私たちも思いっきり賛同し、ぜひ開催してほしいと心から思いました。開催が叶った暁には、ぜひ訪れてみたいですよね!!
「ものの考え方が変わりました。 ものごとを噛んでしっかり飲み込んで消化し、ちゃんと身にして、自分自身が価値のある人になろうと思いました。 誰よりも早く動くことにより、たとえ失敗したとしてもその後の修正が効き、行動が早い分その結果がついてくるものだと、今回大きく学んでいます」
と、スピードのある行動と、今を大切に生きていくことの重要さを話してくださいました。
最後に林さんは、
「石巻茶色い焼きそばを日本全国に広めること、それは自分の使命です」
と、力強く話してくださいました。
今回、林さんに「石巻茶色い焼きそば」の定義をお伺いしてきましたので、ぜひご紹介したいと思います。
一度蒸した麺を水で洗い、さらにもう一度蒸す、2度蒸しという手間をかけることで、自然な茶色い色がつき、ダシを吸収しやすい麺になるそうです!!
ダシは、石巻ならではの魚介系で、サバ・ムロアジ・かつおなど。
(隠し味や、盛り付け、トッピングなどは、各お店の持ち味を出した仕上がりになっているそうです)
さらに、「焼きそば」自体、石巻発祥といういわれもあるそうです! 驚きですよね!
石巻在住の私も、始めて耳にしました。
アオキとmomoは、林オーナーの復興に掛ける熱い思いに胸打たれ、「東北B-1グランプリ石巻開催」に夢と期待を膨らませ、石巻やきそばでお腹を膨らませてお店を後にしました。
林さん、たくさんの興味深く、熱いお話を聞かせてくださって、本当にありがとうございました。
がんばろう!石巻!!
(隠し味や、盛り付け、トッピングなどは、各お店の持ち味を出した仕上がりになっているそうです)
さらに、「焼きそば」自体、石巻発祥といういわれもあるそうです! 驚きですよね!
石巻在住の私も、始めて耳にしました。
アオキとmomoは、林オーナーの復興に掛ける熱い思いに胸打たれ、「東北B-1グランプリ石巻開催」に夢と期待を膨らませ、石巻やきそばでお腹を膨らませてお店を後にしました。
林さん、たくさんの興味深く、熱いお話を聞かせてくださって、本当にありがとうございました。
がんばろう!石巻!!
(平成23年12月28日 撮影;佐伯伸一)
■ 『八鶏飯蔵 あけぼの店』
住所 石巻市あけぼの2丁目4-7
連絡先 0225-22-8875
HP:http://www.hattori-h.com/
■ B-1グランプリ
安くてうまくて地元の人に愛されている地域の名物料理や郷土料理を「B級ご当地グルメ」と定義し、その日本一を競う地域活性化を最大の目的にした町おこしイベント。
開催地の決定は立候補制で、愛Bリーグの本部加盟団体(正会員)のみが誘致する権利を有し、愛Bリーグの理念を理解していると認められる地域でしか開催することはできない。
2011年11月12・13日に開催された第6回兵庫県姫路市大会には51.5万人が来場。
第7回目に当たる2012年は10月20日、21日に福岡県北九州市小倉で開催予定。
http://b-1grandprix.com/